寝起きの髪の毛が絡んでいたり、うねっていたりして嫌になりませんか?
昨日シャンプーしてドライヤーで髪を乾かしたときはキレイに艶髪だったのに、一晩寝たらなんだか、髪がぐしゃぐしゃ・・ってありますよね?
最近毎朝こんな感じで髪がうねったり、絡まったり、パサついたりするのが悩みです。
こうゆうのって簡単に治せないかなあって思っていました。
朝シャンすればキレイになるのはわかってるんだけど朝からシャワーする余裕なんてないし・・って思っていたら、行きつけの美容師さんが教えてくれたドライヤーのテクニックを実践したところ、とても簡単だったので公開します!
寝起きの髪セットに最強のドライヤーと油を活用
寝起きの髪がぐしゃぐしゃに絡まっている場合、無理に髪を引っ張るみたいにしてクシでといてしまうと余計に髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。

寝起きの髪をなんとかしたい
でも、ヘアオイルとドライヤーでちょっとしたテクニックを使うと簡単にサラサラヘアーになるので、やり方を紹介します!
温風を当てるとキューティクルが整う
寝起きの髪に弱風で温風を当てるだけで、髪のキューティクルが整えられるので、それだけでサラサラになりますが、できるだけ長持ちさせたいので、ヘアオイルやヘアエッセンスをつけてからやるといいですよ。
- 寝起きの髪をなおすポイント
- 毛先にヘアオイルをつける
- ドライヤーの弱風×温風を利用
- 斜め45度から髪の表面に風をあてる
- 手ぐしで髪をときながら行う
以上のポイントでヘアセットしてくださいね。
1.毛先にヘアオイルをつける
髪の毛先を中心に適量のヘアオイルを塗りましょう。
ヘアエッセンスでもOKです、油分を補えるものがいいのですが、ヘアエッセンスなら水分と油分を適度に補えるのでたっぷり目につけてもいいでしょう。
オイルを使うときはあとでベタつくので少なめの量でいいですよ。
2~3.ドライヤーの弱風×温風
ヘアオイルで多少湿った毛先を含めて髪の表面から斜め45度の状態で、ドライヤーの弱風で温風の風を送ります。
このときに手ぐしにして指で髪をとくようにしながらドライヤーの風を当ててください。
髪全体に温風を当てながら手ぐしでといていくと、だんだんと髪がサラサラになってきます。
5分でサラサラヘアーに変身!
こんな簡単なやり方を5分くらいでサラサラな髪に変わります!時短で簡単なので顔を洗った後に毎日できます。
目安は手ぐしで指通りがスムーズになったらOKです。
失敗例:寝起きの髪がサラサラにならない
ドライヤーの使い方が悪いと髪がイマイチうまくまとまりません。
初めてやったときの失敗例がこちらです。
ななめ下の髪の生え際からドライヤーの温風を送ってしまいました。しかも温風と冷風と交互に使ったのですが、これはあまりよくないみたい。
冷風をあてるとキューティクルが閉まるため温風をあてましょう。仕上げのときに冷風を充てるならOKです。
ほとんど髪全体、このやり方でやったところ、イマイチな仕上がりになったのがこれ↓↓失敗例でした。
まっすぐになっているけど髪に艶がでないし、あまり満足いかなかった仕上がりでした。
必ず、ドライヤーは弱風の温風を使うことがポイントです。
うちのドライヤーはパナソニックの1万円くらいのドライヤーですが、セット用の風を選び、そのまま温風のみを使いました。
ドライヤーの温風+油の効果で髪に艶が生まれる
管理人のわたしはたまにお酒を飲みに行くのですが、そんな日はどうしても夜が遅くなりシャンプー後の髪を乾かすのが面倒くさい。
ショートヘアーのときは、早くすぐに乾くので、なんともないですが、セミロングくらいになると完全に髪が乾くのに、10分はかかる。
しかも熱いのでだるすぎて眠くて、つい半乾きの状態で枕にタオルを敷いて寝てしまいます。
翌日の寝起きはぼさぼさ髪に
前の日シャンプー後にドライヤーでしっかり髪を乾かさないと、必ずといって翌朝の寝起きは髪がうねって乾燥したようなぼさぼさ髪です。
だけど、ヘアオイルを毛先に少量なじませて、ドライヤーの温風+少風で指で髪をときながら乾かすようにしていくとサラサラ髪に変化するのがわかります。
更に髪に艶を与えます。
ドライヤーで艶髪完成
どうでしょうか?5分ほどのドライヤー使いでこんな髪がツヤがでて天使の輪も生まれてきてバッチリです。
これ、ヘアオイルつけて行うと一日中もってくれます。特に雨の日とか湿気が多いときは、ちょっとしっかりめにヘアオイルをつけるといいですよ。(つけすぎに要注意ですが)
ヘアオイルは市販で売っているものでもいいですが、白髪染めもしている人はなるべく髪に良い成分のものを選ぶといいですよ。
アミノ酸系の成分のヘアオイルもたくさん出ています。1本あると半年くらいは使えるので2-3000円くらいのものを選ぶといいですよ。
おすすめのドライヤーと油の選び方
寝起きの髪でもバシッと決まる、使いやすいドライヤー&油をご紹介します。
実際にお店やネットで商品を選択する際に押さえておきたいポイントもおさえて、長く使える製品を紹介します。
髪には水分と油分が必要
寝起きの髪は枕との摩擦や乾燥でダメージを受けていて、うねりや寝ぐせを直すには水分+良質な油を補うのは必須。
寝起きに最適なおすすめの油を紹介します。
髪の美容液【チャップアップヘアオイル】
ちょっとお値段は張るけど白髪染めしている人は、ヘアオイルもノンシリコンを選びたいのでかなりおすすめ!
- 60mL/2480円
- ノンシリコンオーガニックヘアオイル/99.8%美容成分配合/紫外線予防付き
- メーカー:株式会社ソーシャルテック
シャンプー後の保湿や毎朝のヘアセットにも使えて、髪に栄養や潤いを閉じ込めてくれ贅沢なオーガニック成分がたっぷり。紫外線からも髪も守ってくれるヒートアクション成分配合。
ノンシリコンなので、カラートリートメントを使っている人も使いやすいし、フルーティーローズの香りがほんのりと髪から香ってくるので、ヘアコロンとして男性にも評判◎!
ディアボーテHIMAWARI プレミアムトリートメントオイル
- 60mL/1200円
- 高濃度オーガニック/ヒマワリオイル
- メーカー:クラシエホームプロダクツ
リーゼ 軽やかストレート オイルミスト
- 88mL/800円
- ポリシリコーン-9(シリコンオイル)
- メーカー:花王
ウカヘアオイルミスト
- 50mL/3780円
- アサイヤシ果実油/ヒマワリ種子油/ダイズ油
- メーカー:オンザビーチ
2層式なので良く振ってから使いましょう。うねりを補正しまっすぐな髪にするだけでなく紫外線も予防、ヘアコンディションを整えます。
温風の温度が調節できるドライヤー
ドライヤー選びのポイント
- 風量:毎分1.3立方メートル以上の風量の大きいタイプ・ワット数の大きさ=風量ではないので要注意。
- イオン:マイナスイオンが発生する機種を選べば、静電気の発生を抑制しパサつきを抑えます。
- 温度調節:低温は60℃前後、高温は140℃前後まで調節できるタイプが主流。
以上の3つのポイントを重視して選ぶといいですよ。人気のドライヤーのおすすめの製品も紹介します。
寝起きの髪におすすめのドライヤー「ナノケアEH-CNA9A」
メーカー | パナソニック |
色 | 白 モーブシルバー カッパゴールド ルージュピンク |
消費電力 | 1200W |
風量 | 1.3㎥/分(TURBO時) |
温風切替 | 3段階+冷風 |
本体重量 | 570g |
参考価格 | 14,788円 |
「毛先集中ケアモード」や「温冷モード」は自動で温風/冷風を切り替え効果的に寝ぐせ・うねりを補修します。パナソニック独自の「ナノイー」とダブルミネラルの2種類のイオンで、髪がしっとりまとまります。
寝起きの髪におすすめのドライヤー「Dyson Supersonic(ダイソン スーパーソニック) HD01ULFIIF」
メーカー | ダイソン |
色 | フューシャ(ピンク) ブルー シルバー レッド |
消費電力 | 1200W |
風量 | 2.4㎥/分 |
温風切替 | 3段階+冷風 |
本体重量 | 630g |
参考価格 | 45,000円 |
毎分2.4㎥という大風量、高機能なヒートコントロールで短時間での寝ぐせ直しができるドライヤー。
3種類のアタッチメントでスタイリングにも便利です。
寝起きの髪におすすめのドライヤー「MONSTER(モンスター) KHD-W735K」
メーカー | コイズミ |
色 | ブラック レッド ホワイト |
消費電力 | 1200W |
風量 | 2.0㎥/分 |
温風切替 | 5段階風量調節+冷風 |
本体重量 | 660g |
参考価格 | 7,380円 |
手ごろな価格で高性能なコイズミのドライヤーは、大風量+イオン効果で速乾とうねり直しを同時にできる優れモノ。110Vの電圧規格にも対応できるため、旅行先でも活躍します。
寝起きの髪の毛がうねったり絡まる2つの原因
後頭部の髪の毛が毛玉みたいに絡まる
後頭部の髪だけがうねっているとかぐしゃぐしゃになっている場合は、理由は2つしかありません。
- 髪の毛と枕などの摩擦
- 部分的に細い髪が生えている(髪やせ)
以上の2つで、ほとんどは摩擦が多いんだけど、これを防ぐためには、欧米女性の人は髪にスカーフを巻いて寝る人もいるくらいで、寝ているときの摩擦ってそれだけ髪に負担をかけているってことなんですよね。
どちらにしても、これが毎日のことになるため、髪が弱っている人はどんどん後ろの髪からダメージが進んでいくということになってしまうので、注意しないといけません。
摩擦を減らすにはどんなことをすれば良いのでしょうか?
ヘアキャップや髪を結んで寝ると良い
シャンプー後髪が塗れたままで寝ている人は少ないと思いますが、半乾きにして寝るのはNGです。
完全に髪を乾かしていると想定しての話ですが、ヘアキャップをかぶったり、スカーフで髪を巻いておくのはいいですね。
また、おだんごにして髪を結んだり、みつあみができるならそれでも良いでしょう。
髪のうねりやパサつきが女性ホルモンに関係することも
今まで、何もせずに寝ていても、寝起きの髪が崩れず、後頭部の髪がうねったりぐしゃぐしゃになったりしたことなかったという人は、加齢による女性ホルモンの低下が考えられるかもしれません。
エストロゲンの役割
「更年期になって髪質が変わった…」多くの女性が感じる悩みですが、じつはちゃんとした根拠があったのです。2種類ある女性ホルモンのうち女性らしい体をつくる役割の「エストロゲン」の働きが髪のうねりと深い関係にあります。
- 【エストロゲンの働き】
- 髪の毛の成長を促進
- 髪の毛の成長期間(毛周期)を守る
- 毛量や質を豊かに保つ
- 頭皮の血流改善
このエストロゲンが減少すると髪のうねり、パサつきが始まります。そして1本1本が細くなり抜け毛へとつながりやすくなります。
40歳前後で確実にホルモンが減る
ストレス・無理なダイエットなど、ホルモンバランスを乱す引き金は色々ありますが、特に多くの方を悩ませるのが加齢です。エストロゲンの分泌量は20代後半がピークと言われ、理想的なバランスを保つ時期は30代前半まで続きますが、その後は減少傾向と言われています。
閉経へと向かう過程で避けては通れないのが「更年期」。年齢とともに減少するエストロゲンが原因といわれます。
35歳以降に髪のうねり・乾燥を感じる女性が増えるのはこのような理由があったのですね。
女性ホルモンの代謝をよくする
髪と女性ホルモンの関係は全て解明されたわけではありません。
しかし髪のうねりの原因は①血流の低下②各種ホルモン分泌の減少と関係が深いです。
血流の低下を防ぐ方法
頭皮の血行がよくない人は、普段から睡眠不足や運動不足が重なっている人に多いです。
そういった生活改善は必須だけど使っているシャンプーを変えないと全然ダメな場合があるので、注意しましょうね。
頭皮に優しいシャンプーを使う
アミノ酸系の低刺激な洗浄成分のシャンプーや、血行促進成分が配合された商品がおすすめです。
アミノ酸系シャンプーには、リンス・コンディショナーが不要なタイプで白髪を減らす効果もあるシャンプーもあって大人気です。
ヘッドスパで血行促進
自宅でできる頭皮マッサージや美容院のヘッドスパで健康な頭皮がつくられます。
時間の余裕があるときはシャンプー前に髪をブラッシングしつつヘッドマッサージをするといいです。
また、美容院でやってもらうヘッドマッサージはプロならではの頭皮活性効果があるので、年に数回受けるのもいいです。
悪い生活習慣は改善必須
ほかに、女性ホルモンの代謝をよくする方法として以下も意識するといいですよ。っていうか、お金のかかることでないので、必須。まずは悪い習慣からなおしましょう。
- 睡眠時間:寝不足⇒自律神経も乱れ⇒女性ホルモンの分泌悪化になりやすい
- 栄養バランス:適正体重(BMI)を維持しよう。太りすぎ・痩せすぎはホルモンが不安定になる原因に
40代からの女性はいろいろ気を配っていかないと美容面ですぐに危険信号が出てしまいます。健康になるためにも普段から意識していきましょう。
<バランスよくとりたい8つの食品群>
1.肉、魚、乳製品、卵
細胞のもとであり、女性ホルモンのもとにもなるコレステロールを補うために動物性タンパク質を適量とりましょう。植物性・動物性両方のたんぱく質を半々ずつ、バランスよくとるのが理想です。2.大豆食品
エストロゲンとおなじような働きをする大豆ホルモンが豊富です。3.青魚
DHAやEPAといった、体にとって重要な生理機能を持つ成分が豊富です。4.野菜
ビタミン類が豊富です。5.海藻類
低カロリーでミネラルや無機質が豊富です。6.きのこ類
低カロリーで食物繊維やビタミン、ミネラルなどがバランスよく含まれています。7.いも類
主成分は糖質ですが、ビタミン、カリウム、食物繊維などが含まれています。8.ゴマ・ナッツ類
ビタミンB群・Eなどがバランスよく含まれています。脂質なのでとりすぎには注意。
参考:オムロン公式
寝起きの髪のセットまとめ
寝起きの髪のうねったり、毛玉みたいにぐしゃぐしゃになるのは、加齢のせいで女性ホルモンの減少が起こっている原因も考えられるんですね。
放置していると髪のダメージは進み、抜け毛から薄毛、そうでなくても髪痩せにつながってしまうかもしれません。
食生活や生活習慣を改善するのも必要ですが、一朝一夕にはいかないので、まずは外側からキレイにしつつ、内部から整えるのがいいですよ。
いつも市販のシャンプーばかり使っている人は、アミノ酸系シャンプーで頭皮にやさしい製品を選ぶようにするといいでしょう。
市販のヘアカラーを使っている人は、白髪染めトリートメントに少しずつ切り替えていくとダメージも抑えやすくなります。
当サイトでは17種類のおすすめのカラートリートメントを紹介しています。
おしゃれ染め用に赤やピンクの遊び心たっぷりのカラートリートメントもありますが、白髪用には上位5位までのトリートメントがブラックやブラウンで豊富な色使いで染めやすくなっていていいですよ。