婦人科とは
婦人科では、女性特有の臓器である子宮や卵巣の病気、ホルモンによってコントロールされる月経に関することを中心に、月経不順、不正出血、下腹部痛、おりものの異常などの症状を診療いたします。
このほかにも不妊相談や妊娠を希望する方への栄養療法、避妊や月経移動のためのピルの処方、さらに性感染症の検査や治療など婦人科全般にわたる診療を行っています。
院長は、産婦人科専門医ですので、安心してご相談ください。
月経のお悩み
月経不順
月経と月経の間隔が通常より短縮あるいは延長している。または、月経の持続期間が延長している、など。
月経の量が多い
月経の血量が通常よりも明らかに多く、貧血もみられるような場合は過多月経と言います。
過多月経には、子宮にこれといった異常がみられない機能性過多月経、子宮筋腫や子宮頸管ポリープ、子宮がんなど子宮の異常や病気が原因となって起きる器質性過多月経があります。機能性の場合は、ホルモン剤やピルなどを用いて月経を正常な状態にコントロールし、器質性の場合は原因となる疾患の治療を行います。
おりもの異常
女性生殖器から体外へ排出された分泌物がおりものです。おりものは生理現象の一つであり、女性ホルモンが正常に働いている証拠です。正常なおりものは無色透明からクリーム色でほぼ無臭ですが、この色や臭いが普通と異なる、月経時のような血が混じっている、量の多いおりものが続く、外陰部に痒みや熱感、ただれ、痛み、悪臭があるといった場合は、おりものの異常が考えられます。一度、当クリニックへご相談ください。
子宮頸がん
20代~30代の女性で最も多いがんは子宮頸がんです。子宮頸がんは、子宮のいちばん外側の子宮頚部と呼ばれる部分にできるがんです。子宮頸がんは主に性交渉によって感染するとされるHPV(ヒトパピローマウイルス)が発がんに関係していると言われています。
なお、HPVに感染しても、多くの場合は無症状のうちに自分の免疫力でHPVが排除されます。これが排除されずに感染が持続する状態になると、子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんへと進行していきます。
子宮頸がんについては初期症状などが、ほとんどみられません。ある程度進行していくと、性交後の出血、おりものの増量、不正出血などがみられるようにおなります。そのほか喫煙も、子宮頸がんのリスク因子であることがわかっています。
診察について
検診内容は主に内診と細胞診※です。
まず問診として、初潮年齢や生理の様子、妊娠・出産経験の有無、月経の状況、自覚症状の有無などについてお聞きします。
続いて診察となります。内診台に座り、頸部の状態を目で見て確認(視診)し、腟鏡で子宮頸部の状態を観察します。触診では、子宮の形、大きさ、位置、表面の状態などを確認します。
その後細胞診となります。主に子宮頸部(入口部分)の細胞を、専用のブラシ等の器具で採取し,異常な細胞がないかどうかを調べます。
以上で検査は終了し、細胞診の結果待ちを含めて、1週間ほどで検査結果がわかります。
※細胞診とは、がん診断の基本的な検査方法で、子宮頸部や子宮体部などにある細胞を採取するだけでがん検診が行える方法です。
細胞は臓器の中を軽く擦る程度で採取できますので痛みは、ほとんどありません。細胞診はがんの検診だけでなく、内分泌機能の状態や感染症の有無などもわかります。
尖圭コンジローマ
HPV(ヒトパピローマウイルス) に感染して起こる代表的な性感染症(STI)のひとつです。型としては、HPV6、HPV11 が尖圭コンジローマを引き起こします。感染後平均3週間~8ヶ月の潜伏期間を経て、鶏冠やカリフラワーに似た白色からピンク色のイボが形成されます。コンジローマが発生しやすい部位は外陰部、腟の入り口、腟壁、子宮腟部、肛門付近、尿道口付近です。腟壁とは腟の内側なのでご自分で気づくことは難しいため、外陰部に尖圭コンジローマができた場合は、腟内もチェックすることが大切です。
尖圭コンジローマの治療には・電気凝固・CO2レーザー療法・凍結療法などの外科的治療とベセルナクリーム塗布などの薬物療法があります。
ベセルナクリームは尖圭コンジローマの原因ウイルスであるHPVの増殖を抑制したり、ウイルスに感染した細胞を障害することでコンジローマを治します。副作用として、クリームを塗った患部やその周囲の赤み、ただれが現れることがありますので、症状が強い場合は一旦使用を中止することもあります。
当クリニックで行っている治療
- CO2レーザー療法(蒸散術)
- べセルナクリーム療法(イミキモド) 塗り薬です
CO2レーザー療法は、コンジローマの部分に局所麻酔を施し、イボをCO2レーザーで切除します。治療部位によって少量出血があることもあります。
コンジローマは一般的に再発することが多いため治療終了後も経過観察が必要です。
子宮体がん
閉経後10年くらいの女性に多くみられるのが子宮体がんで、子宮内膜の細胞が異常に増殖している状態を言います。このがんの発症には、女性ホルモン(エストロゲン)が関与しており、エストロゲンは子宮内膜を増殖させています。しかし排卵の後、黄体ホルモンが卵巣から分泌されるので、この増殖は止まります。よって月経のある女性は、子宮体がんにはなりにくいと考えられています。
そのため閉経後の女性はとくに注意が必要なほか、肥満や高血圧、糖尿病、出産経験のない方もリスクが高いと言われています。症状はとくになく、進行すると不正性器出血がみられます。
閉経後あるいは更年期での不正出血がある場合は要注意です。また、閉経前であっても、月経不順、乳がんを患ったことがある方なども注意が必要です。50歳を過ぎましたら、半年に1回の割合で子宮体がん検診を受けますと、がんの手前または早期がんの状態で子宮体がんを発見できます。
検査について
子宮内腔に直接細い棒状の器具を挿入して細胞を採取する、子宮内膜細胞診になります。疑わしい箇所は、さじ状の器具を用いて、さらに組織を採取して診断します。なお、子宮の中まで器具を挿入することが難しい場合は、超音波検査で判断することもあります。
細胞診を行った結果、疑陽性もしくは陽性となった場合、精密検査としてが行われます。検査ではキューレットという医療器具を子宮の奥に入れて内膜組織を採取します。1週間ほどで検査結果がわかります。
月経困難症
月経中に起こるおなかの痛み・腰痛・疲労感などのからだの症状や、イライラ・抑うつなどのこころの症状が、日常生活に影響するほど強く出る状態を月経困難症と呼びます。10~20代の若い女性にも多く見られ、15~49歳までの女性のうち、実に7割以上がおなかの痛みやイライラなどの症状に悩まされているという結果も出ています。月経困難症の治療には主に薬物療法が使われ、症状や妊娠の希望などを考慮して選択されます。
PMS/PMDD
月経前の黄体期にお腹や乳房の張り、痛みといった症状や、イライラや憂鬱など精神的な不調が現れるものをPMS(月経前症候群)といいます。PMSと比べて症状が重く、精神的な症状が強いものをPMDD(月経前不快気分障害)といいます。 10~20代の若い女性は、PMSの後に月経困難症が続くことが多く、学業や仕事にも影響してしまいます。
子宮内膜症
子宮内に似た組織が、おなかの臓器を覆っている薄い膜(腹膜)や卵巣など子宮範囲の臓器にできる病気です。病巣にできた組織は増殖と剥離を繰り返し、炎症や癒着を引き起こします。
子宮腺筋症
本来なら子宮の内側にできる子宮内膜組織が、子宮の壁の部分(子宮筋層)にできる病気です。子宮筋層の中にできた組織が月経のたびに増殖と剥離を繰り返し、病気の進行とともに子宮筋層が厚くなります。月経痛や過多月経、出血持続日数の延長などの症状がみられます。
子宮筋腫
子宮筋層にできる良性の腫瘍です。筋腫の位置や大きさ、個数によって症状は様々ですが、めまいや立ちくらみなどの貧血症状、経血量の増加、不正出血、月経痛、不妊などの症状がみられます。
思春期のお悩み
思春期(主に10~18歳頃の時期)は、子供から大人への過渡期であると同時に、第2次性徴が始まり、性差の違いやホルモン変化などが顕著になってきます。アイデンティティ(自我)の確立、心理的な自我の目覚めといった、複雑な発達課題に直面する時期でもあります。そのため、体も心も劇的な変化にさらされ、自分だけではどうにもコントロールできないとされる心身の問題が起きがちになります。そこで当クリニックでは、心身にわたり様々なお悩みをもつ思春期の皆様のご相談に応じております。かなりの部分において、デリケートな部分が含まれると思われますので、ご本人やご家族のお気持ちを大切にしながら診療いたします。安心してご受診ください。子宮頸がん予防ワクチン、受験や旅行の際の月経移動などもご相談ください。
なお、保護者の方の同伴も、歓迎いたします。
更年期のお悩み
更年期とは、多くの女性が閉経を迎える50歳前後を挟んだ45~55歳頃までの約10年間のことを言います。女性は30代後半から女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の量が徐々に減少していきますが、50歳前後の時期は、その分泌量が急激に減少していきますので、体がその変化に対応することができずに、様々な不調を招くことがあります。
この不調症状は個人差が大きく、その程度が非常に強い方から全く感じないほど弱い方まで様々ですが、日常生活に差し支えるような症状が現れた場合を一般に更年期障害と呼んでいます。更年障害の主な症状は次の通りです。
体の症状
- 体が重だるい
- 立ちくらみ
- 疲れやすい
- 耳鳴り
- のぼせる
- 同期
- 顔が火照る(ホットフラッシュ)
- 手足の痺れ
- 手足の冷え
- 大量の汗をかく
- 関節の痛み
- 体のかゆみ
- むくみ
- 皮膚や目、口の乾燥
- 肩こり・腰痛
- めまい
- 頭痛・頭重感
- 性交痛
- 抜け毛・薄毛
精神の症状
- イライラ
- 不眠
- うつ
- 意欲の低下
- 物忘れ
更年期には多種多様な不調があらわれますので、別の病気が隠れていても、更年期障害の症状と思い込み、本当の疾患を見逃してしまうこともあります。
糖尿病、高血圧、心疾患、貧血、甲状腺疾患、悪性腫瘍、うつ病などが潜んでいる可能性もありますので、とにかく早めに専門医にご相談なさるようにしてください。少しでも「体調が悪い」と思われたら、お気軽にご相談ください。
あらわれている諸症状、および血中の女性ホルモン量を調べる検査で診断を行い、更年期障害の治療が必要と判断した場合、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を投与するホルモン補充療法(HRT)などを行います。当クリニックではナチュラルホルモン療法も行っております。
性感染症
性感染症(STI)とは、性的接触(性交やオーラルセックスなど)を介して感染していく疾患の総称で、個々の病状としては、いろいろなものが知られています。性感染症の中でも代表的な疾患は以下の通りです。ここで挙げた疾患と同様の症状がみられる方は、性感染症が疑われますので、お早めにご相談ください。
クラミジア感染症
病原体はクラミジアトラコマティスで、性行為における粘膜同士の接触によって感染します。潜伏期間は、1~3週間です。
症状
男性では排尿時痛や尿道掻痒感が生じますが、女性では症状が軽く、無症状なことも少なくありません。
診断
性器や尿道からの分泌物や尿、口腔内からの抗原検出や核酸検査(PCR)で行います。
治療
抗菌薬(マクロライド系、ニューキノロン系が中心)を使います。放置すると不妊、流産・死産の原因になることがあります。
梅毒
病原体は梅毒トレポネーマで、性行為による皮膚・粘膜病変部との接触により感染します。潜伏期間は、3週間程度です。
症状
感染部位(性器、口など)に赤い色の硬いしこりやただれができ、近くのリンパ節が腫れます(第1期)。その後、3~12週間くらいの間に、発熱、全身倦怠感などの全身症状と共に皮膚に様々なタイプの発疹が現れ(第2期)、さらに10~30年の間に心臓や血管、脳が冒されます(第3・4期)。
診断
病変部の病原体を顕微鏡で確認するか、血液による抗体検査で行います。
治療
抗菌薬(主にペニシリン系)を使います。放置すると第1期から2期、3・4期へと、徐々に進行します。精神異常をきたしたり、死に至ったりすることもあるほか、母体の感染により、出生児が「先天梅毒」になることもあります。
淋病
病原体は淋菌で、性行為による粘膜接触で感染します。潜伏期間は2~7日です。
症状
女性ではおりものや不正出血が見られるか、あるいは症状が軽く、気づかないことも少なくありません。
診断
性器、尿道からの分泌物や口腔などからの病原体分離培養、または核酸検査(PCR)で行います。
治療
抗菌薬を使いますが、一般に各種抗菌薬に対して耐性が強くなっている傾向が見られます。放置すると不妊の原因になることがあるほか、感染した母体から出産した新生児が「淋菌性結膜炎」になることもあります。
性器ヘルペス感染症
病原体はヘルペスウイルスで、性行為による皮膚・粘膜病変部との接触によって感染します。潜伏期間は2~10日です。
症状
性器の痒み、不快感の後、水泡、びらんが生じます。
診断
病変部からのウイルス分離、抗原検出や核酸検査(PCR)で行います。
治療
抗ヘルペスウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビルなど)を使います。
尖圭コンジローマ
性器に発生する一種の「イボ」が尖圭コンジローマです。病原体はヒトパピローマウイルス(多くは6型か11型。子宮頸がんを発症しやすいのは16型、18型)で、主に性行為による皮膚・粘膜病変部との接触で感染します。潜伏期間は3週間~8ヵ月(平均約3ヵ月)です。感染していながら症状が出ないことも多いようです。
症状
腟入口部、大・小陰唇、会陰、肛門などに先のとがった鶏冠様の腫瘤が生じます。子宮の入口や腟壁にできることもあります。痛みはほとんどなく、せいぜい痒みや軽い異物感程度のものです。
診断
コンジローマが独特な形態をしているため、病変部を観察すれば、ほとんどの場合、それだけで診断がつきます。子宮の入口にできたものについては、組織を採取して、病理組織学的に診断することもあります。
治療
「ベセルナクリーム5%」という塗り薬の塗布、液体窒素を用いた凍結療法、電気メスや炭酸ガスレーザーなどによる切除を行います。塗り薬による治療では、週に3回、就寝時に塗り、翌朝洗い落とします。この方法では、治るまでに時間がかかりますが、自宅で治療を行えるメリットがあります。
トリコモナス腟炎
トリコモナス腟炎とは、トリコモナス原虫という小さな虫の寄生によって起こる腟炎です。腟だけでなく、尿道、膀胱などにも感染が広がり、尿道炎や膀胱炎、外陰炎などを併発することもあります。主な感染経路は性交渉です。
症状
局部の悪臭、膿性や泡沫状のおりもの、外陰部の痒み、ピリピリとした刺激感などがあり、感染後約3週間の潜伏期間を経て現れます。ただし、半数くらいは症状が見られません(無症候性)。
診断
腟分泌物や尿沈査を直接顕微鏡で調べ(鏡検)、トリコモナス原虫が認められれば、診断が確定します。トリコモナス培地を用いて、培養を行うこともあります。
治療
腟洗浄の後、チニダゾールあるいはメトロニダゾールの腟錠または内服、もしくは併用を行います。トリコモナスは性感染症ですから、パートナーも同じ時期に治療を行う必要があります(男性の場合は、内服薬のみによる治療となります)。
不妊相談
特定のパートナーと継続的に性交渉を行っていても、妊娠の兆候が1年間以上みられない場合は、不妊症といいます。不妊の原因というのは、必ずしも女性だけの問題ではありません。60%は男性にあるとも言われており、男性パートナーの協力も不可欠です。不妊については、お一人ではお悩みにならないでください。当クリニックでは、お一人でのご相談はもちろん、お二人でのご相談も大歓迎で、不妊症の検査は男女のパートナーともに受けることが原則と言えます。それぞれの主な原因は次の通りです。
女性不妊の主な原因
- 排卵因子:卵巣の中で卵胞が育ってから排卵するまでの過程に問題がある。
- 卵管因子:卵管の通りが悪く、卵子と精子が出合えない。
- 子宮因子:子宮が奇形であったり、子宮筋腫を患っていたり、子宮の発育が不全であったりすることから、受精卵が着床できない。
- 女性の年齢が40歳を超えると、卵の老化のため、妊娠率が著しく低下する。
男性不妊の主な原因
- 性交渉のときにED(勃起障害)などのために腟内に射精できない。
- 精子をつくるはたらきに問題があり精液中の精子数が少ないか(乏精子症)まったくみられない。または動いている精子の割合(運動率)が少ない(精子無力症)
- 精子を運ぶ通路の通りが悪く(精路閉鎖)、精子が出てこられない。
男女の相性が原因となる場合
女性側の免疫機能により、体内に入ってきた精子を異物と認識して受け付けないため、精子が子宮腔に入れない、あるいは受精が成り立たない。
原因が不明の場合
男女ともにいろいろな検査を受けても、これといった不妊原因がみつからないことがあります。ただこれは、あくまでも現時点の検査法では、原因がわからない不妊という意味合いです。治療を始めたばかりの頃の検査では原因が不明でも、治療を進めていくうち、次第に原因が明らかになってくることも珍しくありません。
不妊症の治療をするにあたり、まず妊娠の妨げになっている原因を調べる必要がありますので検査を行います。検査は月経周期に合わせて行い、不妊症の原因が推定できれば、それに対応した治療方針を立てていきます。
綿密に検査を行った後には、いくつかある不妊の治療法の中で適切と思われる不妊治療を行うことになります。まずはお気軽にご相談ください。
妊娠したい方への栄養療法
妊娠を希望する方を対象とした栄養療法も行っています。栄養療法とは、当クリニックで行っている分子栄養整合学であり、まず採血や尿採取の検査を行い、60項目以上ある検査項目に照らし合わせ、細胞レベルで体内環境がどのような状態にあるのかをチェックします。検査の結果が出ましたら、医師と相談し、治療方針を立てます。そして不足している栄養、いわゆる体質の改善もしくは妊娠に必要な栄養素を補給していきます。体質の改善を行うことで卵巣機能も向上させることが可能になります。なお、妊娠に必要な栄養素とは、鉄分、亜鉛、葉酸、ビタミンB群などです。サプリメントや食事療法などで摂取していきます。
原因不明の不妊に悩んでいる、妊娠や出産に備えて体質改善をしたい、主に男性不妊が原因といった場合に効果が期待されます。不妊に悩まれていたり、妊娠をするにあたり不安があるという方は一度ご相談ください。