ヤーズはピルの一つですが、避妊効果はあるのか気になるところです。またヤーズを購入する際には、どのような方法で購入すれば良いのか、適切な方法を理解する必要があります。購入・服用にあたっては、トラブルのない方法をしっかりと見極めるようにしましょう。
そこで今回は、ヤーズの特徴や概要をまとめつつ、効果や副作用、注意点、購入方法まで細かく解説していきます。
安全にヤーズを服用するためにも、効果を含む基礎知識はしっかりと充実させるようにしましょう。
ヤーズとは?

まずは、ヤーズの効果について知る前の基礎知識として、ヤーズの概要や特徴を簡単に整理していきましょう。
ヤーズの特徴として、最低限チェックしたい重要なポイントは次のとおりです。
・月経困難症の治療に用いる超低用量ピル
・国内では避妊薬として認定はされていない
では、それぞれの点について詳しく解説していきます。
月経困難症の治療に用いる超低用量ピル
ヤーズとは、正式には「ヤーズ配合錠」という名前の、月経困難症の治療薬になります。
主に配合されているホルモンは次のとおりです。
・プロゲステロン(黄体ホルモン)
・エストロゲン(卵胞ホルモン)
上記の2つのホルモンには、月経周期を制御する役割があります。
一般的にはよく「ピル」と呼ばれる薬の一つで、そのなかでもヤーズが超低用量ピルといわれるのは、副作用を抑える目的で卵胞ホルモンを少なめにしているからです。
国内では避妊薬として認定はされていない
ヤーズはピルの一つですが、国内では、避妊薬として現在認定されていません。
海外では避妊薬として有効性があると認められているためよく利用されていますが、日本では、ヤーズはあくまで月経困難症のための治療薬になります。
日本人の避妊に対して安全に服用できると承認されているわけではないため、ヤーズの効果について知る際にはその点も理解しておきましょう。
ヤーズとヤーズフレックスの違い
ヤーズと混同されやすい薬の一つに、ヤーズフレックスがあります。ヤーズもヤーズフレックスも同様の有効成分が配合された薬になりますが、効果・効能、服用方法は異なるため注意が必要です。
まずヤーズの効果・効能は月経困難症のみですが、ヤーズフレックスは月経困難症のほかに、子宮内膜症が原因となって起こる痛みも効果・効能として認められています。
そしてヤーズは28周期のうち4日間の休薬期間を設けて服用しますが、ヤーズフレックスは服用中の出血次第で休薬期間を設けるかたちになります。そのためヤーズフレックスは最大で120日間は服用ができます。
上記のように同じ有効成分を持つヤーズとヤーズフレックスは、そもそも1シート(28錠)の構成が異なるため、似ているようで別の薬にあたります。ヤーズについて理解を深める際には、ヤーズフレックスと混同しないよう注意しましょう。
ヤーズの効果

ではここからは、ヤーズの具体的な効果について整理していきます。ヤーズの服用によって期待できる効果は、主に次の2つです。
・子宮内膜症の予防・改善
・月経前症候群の予防・改善
では、ヤーズの効果について、それぞれの詳細を見ていきましょう。
子宮内膜症の予防・改善
ヤーズを服用すると、子宮内膜症の予防や改善につながると考えられます。
子宮内膜症とは、子宮内膜が子宮以外の臓器や卵巣、卵管、直腸の表面などにでき、その場で増えてしまう病気のことです。本来、子宮内膜は子宮の中にのみあり、妊娠する場としての役割を持っています。しかし、まれに何らかの原因によって子宮内膜は別の場所で発育してしまい、子宮内膜症を発症する場合があります。
ヤーズを服用すると、排卵抑制によって、子宮内膜が厚くならないよう予防できます。子宮内膜内にあるプロスタグランジンという物質が多く生まれないように調節するからです。
プロスタグランジンは、生理のときに子宮を収縮させることで、子宮内膜が体外に排出されるよう働きかけます。プロスタグランジンが増えれば増えるほど、痛みの原因になります。
そのためヤーズの服用で調節ができれば、子宮内膜症や月経困難症の症状改善・予防につながる仕組みです。
月経前症候群の予防・改善
ヤーズを服用すれば、月経前症候群(PMS)の予防・改善にも期待ができます。
月経前症候群では、気持ちのイライラや抑うつ状態、腹部の張り、乳房の痛みなどの症状を伴います。生理が始まる10日前から3日前あたりが発症の時期で、生理のある女性であれば、おおよそ3~5%が月経前症候群に悩んでいるといいます。
月経前症候群の予防・改善目的でも、ヤーズが処方されることがあります。プロスタグランジンの分泌を調節して子宮内膜の押し出しを抑えるため、結果として月経前症候群の症状改善・予防に期待できるとされます。
ヤーズの服用方法・飲み方
続いて、ヤーズの服用方法や飲み方について整理していきましょう。服用方法についてのポイントは次のとおりです。
・月経が始まった日から飲みはじめる
・1日1錠飲み続ける
・1シートに4日間の休薬期間がある
ヤーズを服用するときは、上記の点をしっかりと守る必要があります。では、詳細を一つ一つチェックしていきます。
月経がはじまった日から飲みはじめる
ヤーズは、月経がはじまった日から服用しましょう。
月経1日目の翌日、もしくははじまる以前に飲むものではないため注意が必要です。
1日1錠飲み続ける
ヤーズは、1日1錠、決まっている順に沿って飲んでいきます。異なる順で服用しないように気をつけましょう。
人によっては症状が改善したタイミングで服用をやめてしまうことがあります。また反対に、症状が重くなったことで1日2錠以上服用してしまうケースもあります。
上記のように指示とは異なるペースでヤーズを飲むと、効果を得られなかったり体調を崩したりする可能性があるため要注意です。必ず1日1錠のペースで服用していきましょう。
1シートに4日間の休薬期間がある
ヤーズを飲むときは、1シート(28錠)につき4日間の休薬期間を設けることを忘れないようにしましょう。
反対に、4日を超えた休薬はNGになります。休薬期間のあとは出血している・していないにかかわらず、服用を再開しましょう。
ヤーズを購入する方法

ここからは、ヤーズ購入を考える際にチェックしたい、具体的な購入方法を紹介していきます。ヤーズを飲みたいときは、次のいずれかの方法でヤーズを購入する必要があります。
・病院
・海外通販サイト
それぞれの購入方法には注意点もあるため、重要な点を詳しくチェックしていきましょう。
病院で処方してもらう
原則としてヤーズの購入には、医師の処方が必要になります。したがって「生理痛がつらい」「PMSがきつい」などと悩んだときは、まず医療機関を受診したうえでヤーズの服用について相談しましょう。
相談した結果、ヤーズとは異なる薬が処方される場合もあります。医師と相談のうえ、自身に合った薬で対処していきましょう。
海外通販サイトで購入する場合は自己責任
ヤーズの購入には、薬の販売をおこなっている海外の通販サイトなどを利用することも、できないわけではありません。ほかには個人輸入などの手段で入手する方法もあります。
しかし海外通販サイトを利用したヤーズの購入には、次のリスクが伴います。
・正規品でない可能性がある
・副作用に対して適切な対処や補償が受けられない
・自身で外国語の取扱説明書を確認する必要がある
つまり、個人的なヤーズの購入はすべて自己責任となります。通販サイトや個人輸入などで購入したヤーズでトラブルがあっても、補償を受けることはできません。
したがって自身の身を守るためにも、個人的にヤーズを購入することは避けるようにしましょう。
薬局・ドラックストアでは購入できない
ヤーズを入手するには、前述のとおり医師の処方が必須です。
したがって一般的なドラッグストアや薬局での購入は不可となります。薬剤師への相談もできないため、ヤーズを飲みたいときは、まず医療機関を受診しましょう。
ヤーズを安く購入する方法は?

ヤーズを購入するなら、少しでも費用は抑えたいところです。ヤーズを安く購入する方法には、次の方法が挙げられます。
・ジェネリック薬を購入する
・保険診療のピルを購入する
できる限り医療費を抑えたいと考えている方は、上記の方法について、事前に理解を深めるようにしましょう。詳細を一つ一つ解説していきます。
ジェネリック薬を購入する
ヤーズを少しでも安く購入したい方は、まず、ジェネリック医薬品の選択肢を検討しましょう。
ジェネリック医薬品とは、新薬(先発医薬品)と同じ有効成分が配合された医薬品です。そのため効果や品質も同等のもので、厚生労働省にも承認されています。そしてジェネリック医薬品は、新薬と同等の効果を持ちながら、新薬よりも安い価格で購入可能な点がメリットになります。
ヤーズのジェネリック医薬品としては、あすか製薬の「ドロエチ配合錠」があります。ドロエチ配合錠はヤーズと同じ成分・容量の超低用量ピルで、同じように月経困難症のための治療薬として服用が可能です。
そのためヤーズを服用するうえで費用を抑えたいときは、ヤーズのジェネリック医薬品であるドロエチ配合錠の処方が可能な医療機関を受診したいところです。
保険診療のピルを購入する
ほかには保険適用のピルを購入する方法もあります。ヤーズも保険適用が可能なピルのため、自由診療のピルと比べると安く購入できますが、ほかにも保険診療のピルはあります。
医師に相談する際には、できる限り安く購入したいことを伝えたうえで、ジェネリック医薬品とともに検討したいところです。ヤーズよりも安い金額で購入できる場合があります。
ヤーズを服用する際の副作用・注意点

ヤーズを服用する際には、副作用などのリスク・デメリットについても目を向ける必要があります。ヤーズ服用の副作用・注意点としては、主に次のことが挙げられます。
・血栓症が起こる場合がある
・喫煙はしない方がよい
・うつ・体重増加・眠気が生じる方もいる
・飲酒の際は水を飲むようにする
では、どのような副作用・注意点なのか、具体的な点をそれぞれ解説していきます。
血栓症が起こる場合がある
ヤーズを服用すると、場合によっては血栓症が起こることがあります。ヤーズ服用で非常に注意すべき副作用の一つとして挙げられるため、前もって理解は深めておきたいところです。
血栓症とは、血管内で血の塊(=血栓)ができることが原因で発症する病気になります。血栓症になると、主に次のような症状に悩む場合があります。
・激しい腹痛
・激しい頭痛
・胸の痛み
・息切れ
・舌がもつれる感覚
・喋りにくさ
・視力障害
・手足の痛み
・手足のまひ・しびれ
ヤーズを服用したことで上のような症状が出たときは、すみやかに医療機関を受診しましょう。特に激しい腹痛・頭痛・胸の痛み、視力障害などは、通常の生活維持にも支障をきたす場合があります。
血栓症の副作用が出る頻度や確率は、現状わかっていません。ヤーズを服用する際には、一定の確率で、血栓症を発症する恐れがあることは理解しておきましょう。
喫煙はしない方がよい
ヤーズを服用するときの注意点としては、喫煙を控えることも挙げられます。
ヤーズ服用中に喫煙が良くないとされる理由は、前述の血栓症の発症リスクを高めるからです。もともと喫煙には血液を固める性質があるとされているため、血栓症のリスクは高いと考えられます。
そのためヤーズ服用中に喫煙をすれば、血栓症発症のリスクはさらに高まるといえるでしょう。普段喫煙する方は、少なくともヤーズ服用中は、喫煙は控えるようにしましょう。
うつ・体重増加・眠気が生じる方もいる
ヤーズ服用には、うつの症状や体重増加、眠気などの副作用もあるといわれています。
ヤーズの添付文書によれば確率は1%にも満たないため非常にまれといえますが、一定のリスクがあることは認識する必要があります。したがって極力安全にヤーズを服用するなら、運転前の服用などは避けたいところです。
飲酒の際は水を飲むようにする
ヤーズ服用中は、飲酒自体には問題はありません。飲酒が影響し、効果がなくなったり体調を崩したりするケースはないとされています。
しかしアルコールには利尿作用があるため、過度な飲酒は、脱水症状を起こす原因になります。脱水症状に陥ると、血が固まりやすくなるため注意が必要です。血栓症のリスクを高めることになります。
そのためヤーズ服用中に飲酒したときは、脱水症状を予防するためにも、水をよく飲むよう心がけてください。
オンラインでヤーズが購入できる!おすすめのオンラインクリニック3選
ヤーズを購入するには、医師から薬の処方を受ける必要があります。受診する医療機関は、近隣にあるレディースクリニックなどが選択肢として挙げられるでしょう。
しかし直接クリニックへ足を運ぶとなると、仕事などで忙しい方は、うまく時間が取れず困ることも多くなります。そのためヤーズを購入したいときは、インターネットを通じて診療が受けられる、オンラインクリニックの受診も検討していきましょう。
オンラインクリニックであれば、自宅にいながら受診ができるため、時間にも融通が利きます。忙しい方でも利用しやすいでしょう。
そのためここからは、ヤーズ購入を考えるうえでおすすめのオンラインクリニックを紹介していきます。おすすめのオンラインクリニックは、次の3つです。
・DMMオンラインクリニック
・スマルナ
・ピルユー(Pills U)
いずれも多くの方に利用されている人気クリニックのため、比較検討のうえ、自身に合ったクリニックを見つけたいところです。それぞれの特徴やおすすめポイントなどをチェックしていきましょう。
DMMオンラインクリニック
ヤーズの購入を考えるなら、診察料0円でピルの処方が可能なDMMオンラインクリニックがおすすめです。国内最安値を追求した体制が魅力のため、少しでも医療費を節約しつつ、クリニックを受診したい方にはぴったりです。
最短当日のスピーディーなペースで薬の発送・到着が可能なため、急ぎの対応を望む方にもおすすめです。
オンラインクリニックならではの柔軟な体制もメリットの一つで、土日祝日も診療可能です。「平日は仕事が忙しく、土日祝日しか空いていない」と困っている方は、特に利用しやすさを感じられるはずです。
スマルナ
ヤーズ購入には、オンラインクリニックのスマルナの受診もおすすめです。スマートフォンアプリで気軽に受診ができるため利用しやすく、公式サイトによれば、アプリのダウンロード数は累計で90万を超えています。
18時までに決済をおこなえば、当日発送で最短翌日にはポストに薬が届くため、スムーズな対応が大きな魅力になります。
オンラインピル処方サービスとして、多くの産婦人科医がおすすめしているため、安心して利用できます。定期的にピルの金額が割引になるキャンペーンも実施されているため、お得感もあります。
ピルユー(Pills U)
ヤーズ購入を考える際には、ピルユー(Pills U)の利用もおすすめです。診察予約は24時間いつでも可能なため、忙しい方は積極的に利用を検討したいところです。すべてのピルが10%オフで購入できる定期便サービスのため、薬代を抑えられるメリットは大きいでしょう。
診療を受ける際には、アプリのダウンロードは必要ありません。スマートフォンがあれば誰でも簡単に診療が可能なため、事前準備が少なく、気軽さが魅力です。
定期便と聞くとなかなか解約できず利用しづらいイメージもあるかもしれませんが、ピルユーの定期便は、いつでも解約可能です。次の発送日の10日前までに手続きをすれば解約可能なため、違約金などは不要になります。
ヤーズに関するよくある質問

ヤーズを購入したいときは、効果とあわせてさまざまな点を理解するようにしましょう。ピルとはいえヤーズは薬品のため、服用する際には、人によってさまざまな疑問や不安があるはずです。
そのため最後に、次のようなヤーズに関するよくある質問をまとめていきます。
・どのような方がピルの服用はできないですか?
・学生ですがオンライン診療は受けられますか?
・不正出血が見られる場合はすぐに病院に行った方がいいですか?
・ヤーズの服用を止めると妊娠しやすくなりますか?
上記の点について知りたいと考えている方は、実際に多いのではないでしょうか。よくある質問をもとに、ヤーズの効果や副作用などさまざまな点を理解し、安全に服用していきましょう。
どのような方がピルの服用はできないですか?
次の点に一つでも該当する方は、ピルの服用は不可となります。
・血栓症のある方
・血栓症を発症するリスクが高い方
・高血圧症を薬によってコントロールできない方
・子宮頸がん・乳がんを患っている方
・肥満の方
・肝機能障害の方
・腎臓が悪い方
・ヘビースモーカーの方(※1日15本以上が目安)
上記に当てはまる方は、ピル服用が体へ悪影響を及ぼすため、医師から処方を受けることはできません。
どうしても服用したい場合は、医師とよく相談する必要があります。
学生ですがオンライン診療は受けられますか?
学生でも、年齢によってはオンライン診療が可能です。
たとえば今回紹介したスマルナでは、オンライン診療が可能な年齢は18歳以上としています。そのため年齢の条件を満たせば、学生でもオンラインで受診することはできます。
しかし学生、特に未成年のオンライン診療については、クリニックによって親の同意・同席が必要なケースもあります。詳しい決まりについては各クリニックでルールを定めているため、学生でオンライン診療を受けたい方は、まず受診したいオンラインクリニックのルールを確認しましょう。
不正出血が見られる場合はすぐに病院に行った方がいいですか?
不正出血が長引くときは、医師へ相談しましょう。
不正出血の症状は、ヤーズのみならず、ピルを服用しているときはたまに見られます。不正出血の原因は主にホルモンバランスの崩れとされるため、ヤーズを含むピルで排卵を抑制すると、不正出血は起こりやすくなります。特に起こりやすい時期は、ヤーズ服用をはじめたばかりの時期です。
そのためはじめは様子を見るかたちで問題ありませんが、不正出血が長引くときや出血量が多いときは、別の病気が原因の可能性があります。早めに医師へ相談しましょう。
ヤーズの服用を止めると妊娠しやすくなりますか?
ヤーズ服用をやめた場合、妊娠しやすくなる可能性があります。
ヤーズでは排卵を抑えることができるため、妊娠を希望する方は服用不可となります。したがってヤーズの服用をやめれば排卵の抑制がなくなるため、服用中と比較すると、妊娠しやすくなるといえるでしょう。
しかしヤーズは、国内ではそもそも月経困難症の治療薬として承認されています。避妊のためのピルではないため、妊娠を希望するからといって、自己判断での服用中止は望ましくありません。
今後の治療について医師の判断が必要になるため、服用をやめたいときは、医師へしっかりと相談するようにしましょう。
まとめ
ヤーズは月経困難症の治療薬としての効果を持ちます。海外では避妊用のピルとして承認されていますが、国内では現在避妊用とはされていないため、混同しないよう注意が必要になります。
また、ヤーズを服用する際には、飲み方や購入方法などにも注意したいところです。原則としてヤーズの購入には医師の処方が必要なため、個人輸入などでは購入しないようにしましょう。トラブルのもとになります。
利便性の高いオンラインクリニックでの受診も検討しつつ、安全にヤーズを購入・服用していきましょう。
※本記事の情報は2022年12月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。