眉毛アートメイク失敗例13選!後悔しないための注意点やリスクを避ける方法を解説

メイクせずに、理想の眉毛を長期間維持できることで人気の「眉毛アートメイク」ですが、失敗事例を耳にすることも多いのではないでしょうか。

そのため、これから眉毛アートメイクを受けようと考えている方の中には、「眉毛アートメイクで失敗するとどうなるの?」「失敗しないためにはどうすればいいの?」このような不安や疑問がある方が多くいます。

この記事では、具体的な失敗例をお伝えするだけでなく、どのような対策をすれば失敗しないのか、万が一失敗したらどのように修正・除去するのかまで解説します。

また、眉毛アートメイクで人気のクリニックも合わせて紹介するので、クリニック選びに迷っている方はとても参考になる内容です。

人気クリニック料金早見表

スクロールできます

メディカルブロー

ジェニーアートメイク

デイジークリニック

エルムクリニック

グロウクリニック

80,000円〜

99,000円〜

99,000円〜


110,000円〜


150,000円〜
リップ
100,000円〜

99,000円〜


132,000円〜


130,000円〜


170,000円〜
アイライン
(上)

60,000円〜


66,000円〜


66,000円〜

54,600円〜


110,000円〜
アイライン
(下)

50,000円〜


66,000円〜


55,000円〜

54,600円〜


110,000円〜
ヘアライン88,000円〜88,000円〜
全国院数19院3院4院8院4院
特徴眉が業界最安級
全国展開院
リップが安い
キャンペーン豊富
施術ランク制度
デザインが豊富
院別料金制度
アイラインが安い
デザイン力◎
保証制度が充実
詳細公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
※価格は全て税込価格です。※料金は2回分です。
※施術ランクは客員同一レベルで比較しています。
目次

アートメイクで失敗することはあるの?

アートメイクで失敗することはあります。

アートメイクは、希望の部位に色素を入れて理想の色味やデザインに近づける施術です。次のような要因で失敗することが多いので、注意しましょう。

  • 施術者の技術不足
  • 施術社とのデザインの共有不足

眉毛やアイライン・リップは知識不足だと失敗するケースも

眉毛やアイライン、リップのアートメイク施術は、施術者の知識不足で失敗するケースもあります。

アートメイク施術は、部位に色素を入れるだけの単純な施術ではありません。どの箇所に色素を入れるかによって顔全体の印象が大きく変わったり、施術を受ける方に馴染むような色素を選定・調合したりしないといけません。

そのため、アートメイクの知識だけでなく、施術する部位が与える印象や施術を受ける方に馴染みやすい色、色の調合方法など、幅広い知識が必要です。

クリニックの中には、施術者の知識や経験などを独自の基準で評価し、ランク分けしているクリニックもあります。1番下のランクはこれから実績を積んでいく駆け出しの施術者で、上位のランクは芸能人やモデルの施術を担当するような施術者などが多いです。

たとえば、本記事後半でも紹介する「デイジークリニック」は、施術者のランクをTrainee・Royal・Master・Premiumの4つに分けています。Traineeはまだ経験の浅いアーティストなので1番料金が安く、Premiumに近づくにつれて料金が上がっていく仕組みです。

施術者の知識不足で失敗したくない場合は、ランク分けの制度があるクリニックで上位ランクの施術を受ければいいのですが、ランクが高ければ高いほど料金も高額になります。

予算に余裕がある方はいいですが、そこまで予算をかけられない方は、クリニックの口コミや評判、ホームページなどを参考にし、予算内で施術できて信頼できるクリニックを探してみましょう。

眉毛アートメイクのデザインによる失敗例5つ

アートメイク施術の中でも、眉毛アートメイクはかなり人気です。しかし、失敗することもあります。眉毛アートメイクのデザインによる失敗例は、次のとおりです。

  • 左右の眉毛が非対称
  • 色素が変色
  • 希望とは異なるデザイン
  • 色が濃い
  • 施術後すぐに色素が退色

デザインを失敗してしまうと、アートメイクの効果がなくなる1〜3年間の間は、失敗したデザインのまま過ごさなくてはいけません。

デザインによる失敗にどのようなものがあるのか気になる方は、確認してみましょう。

左右の眉毛が非対称

眉毛アートメイク施術で失敗すると、左右の眉毛が非対称になる可能性があります。

眉毛アートメイク施術では、医療用の針を使用して理想の眉毛デザインに沿って元の眉毛に色素を入れるのですが、施術者の技術がないと左右非対称の眉毛が完成してしまうのです。

左右非対称の眉毛になってしまうと、顔全体が与える印象もかなり変わりますメイクの中でも眉毛が大事なポイントと考える女性も多いので、注意が必要です。

また、施術者の技術があっても、カウンセリングの時点で慎重にデザインを決定しない場合、左右非対称になる可能性が高いです。

普段の表情だけを見てデザインする眉毛を決めるのではなく、笑ったときの表情なども加味してデザインを決めると左右対象の眉毛をデザインしやすいので、カウンセリングには時間をかけましょう。

色素が変色した

眉毛アートメイク施術で失敗すると、色素が変色することもあります。

色素の変色は、時間の経過と共に起こる現象なので、施術者の技術でどうにかなる問題ではありません。ただ、使用するインクの種類やアフターケアのやり方によって、施術から変色するまでの時間に差が出ます。

たとえば、一昔前に使用されていたインクをいまだに使用しているクリニックなどで施術を受けると、施術後短期間で茶色が赤やオレンジに変色したり、黒が青に変色する可能性が高いです。

また、ほとんどのクリニックは施術後にするべきアフターケアの説明や軟膏の処方をしてくれるのですが、適当な説明でアフターケアの重要性を説明してくれないようなクリニックもあります。

そのようなクリニックで施術を受け、とくにアフターケアをしない場合も、施術後短期間で変色する可能性が高いです。

上記のように、色素の変色に施術者の技術はあまり関係ないのですが、使用するインクの種類やアフターケアのやり方などによって変色するか決まるため、変色するリスクをしっかり把握して対策してくれるクリニックを選ぶ必要があります。

クリニックのホームページを見ると、使用しているインクの種類やアフターケアについての説明を細かくしているクリニックもあるので、そのようなクリニックは安心です。

希望通りのデザインにならなかった

眉毛アートメイク施術後に、希望通りのデザインにならないような失敗もあります。

希望通りのデザインにならない失敗が起こる理由は、次のとおりです。

  • 施術者との理想のイメージの共有不足
  • 施術者の知識・技術不足
  • 施術者の説明不足

施術者と理想のデザインを完璧に共有できていないと、希望通りのデザインにならないと感じる方が多いです。施術前のカウンセリングでは、理想に近い画像や色味を見せて確実にイメージを共有しましょう。

また、施術者の眉毛アートメイク施術に関する知識・技術不足によって、希望通りのデザインにならない場合もあります。施術者の知識・技術不足を避けるには、信頼できるクリニックを選ぶしかありません。

クリニックを選ぶ際は、実際に施術を受けた方の口コミや感想・クリニックのホームページ・美容専用の口コミアプリなどを参考に、慎重に選びましょう。

施術者の知識や技術が十分にあっても、施術者の説明不足で希望通りのデザインにならないと感じる場合も多いです。

たとえば、お客さんが提示したイメージのデザインや色味が肌の色や顔のパーツに合わないとき、施術者が似合う色味やデザインの候補を提示する場合があります。

その際、色素の色味やデザインを確実に伝えられていないと、完成した後に希望通りのデザインにならなかったと感じてしまいます。

色が濃すぎる

眉毛アートメイク施術後に、色が濃すぎて施術部位が浮いて見える失敗もあります。

眉毛アートメイク施術直後に色が濃く見えるのは通常の反応です。時間の経過と共に施術部位に入れたインクが馴染んで、自然な色味になります。

しかし、眉毛アートメイク施術に十分な知識や経験がない方は、施術から時間が経過した後の色味の変化を十分に予想できず、色を濃く入れてしまい施術から時間が経過しても、色が濃いままになってしまうのです。

また、眉毛アートメイク施術の色味を決める際は、基本的にお客さんの肌の色に馴染みやすい色素を選定するのですが、色素の選定やインクの調合を間違えた場合もこのような失敗が起きます。

施術から時間が経過しても色が馴染まなかったり色が濃いままだったりする失敗は、施術者の知識や技術が大きく関係しているので、信頼できるクリニックや施術者を選びましょう。

すぐに色が消えてしまった

眉毛アートメイク施術後に、すぐ色が消えてしまう失敗もあります。

通常であれば、アートメイク施術をしてから1〜3年は色素が抜けることはないので、施術から1年以内に色が消えるのは失敗です。

色素がすぐに抜ける失敗では、次のような原因が考えられます。

  • 施術を受ける方の体質
  • 施術者の技術不足
  • アフターケアが不十分

身体からすると施術部位に入れるインクは異物なので、対外へ排出しようとするのが普通です。1回目の施術ではインクが定着しにくいと言われており、眉毛アートメイク施術を行うクリニックによっては、2回の施術がセットになったメニューしか提供していない場合も多いです。

施術を受ける方の体質以外にも、クリニック側の問題によって色がすぐに抜けることも考えられます。たとえば、施術者の技術不足やアフターケア不足です。

どの角度からどのようにインクを入れるのかなどによって、色素が定着しやすくなるのかすぐに抜けてしまうのかが左右されます。また、アフターケアについて詳しく説明してくれず、とくにケアしない方は色が抜けやすいです。

施術後の数日間に入浴やメイク、クレンジングなどをするとインクが流れ出てしまうのですが、施術を受ける方は説明をしてくれないとわかりません。

このような失敗を避ける場合も、信頼できるクリニックや施術者を選ぶしかありません。

眉毛アートメイクの健康被害を受けた失敗例3つ

眉毛アートメイクは、デザインによる失敗だけでなく、施術の失敗により次のような健康被害を受けることもあります。

  • 強い痛みの継続
  • 腫れの継続
  • 傷跡

中には、医療機関の受診が必要な場合もあります。これから眉毛アートメイク施術を受けようと考えている方は、万が一失敗したときに、どんな健康被害を受ける可能性があるのか確認してみましょう。

強い痛みが続く

眉毛アートメイク施術後に、強い痛みが続くといった健康被害があります。

眉毛アートメイク施術では、眉毛に針を刺して色素を入れるので、施術中や施術後に痛みを感じる方も多くいます。通常施術後の痛みは、眉毛アートメイク施術のダウンタイムである施術後1週間でほとんどなくなります。

しかし、施術者の技術不足によってインクを通常よりも深い箇所に入れたり、不衛生な器具を使用して菌が入り込んだりすると、通常よりも激しい痛みが継続する可能性が高くなります。

施術箇所から菌が入り込んで炎症を起こしている場合は、自然に直すのが難しいため、施術から1週間以上強い痛みが続くのであれば早めに医療機関を受診しましょう。医療機関を受診するとなるとお金や時間が無駄になるので、クリニック選びは慎重に行うべきです。

腫れが引かない

眉毛アートメイク施術に失敗すると、痛みが続く以外に腫れが引かない場合もあります。

痛みと同じく、眉毛アートメイク施術の後に施術箇所が腫れるのはよくあることです。しかし、ダウンタイムの1週間を経過しても腫れが引かないような場合は、施術を失敗している可能性が高いと言えます。

腫れる原因は、強い痛みが継続する場合とほとんど同じです。施術の際に通常よりも深い場所にインクを入れてしまったり、施術箇所に菌が入り込んで炎症を起こしたりした場合に腫れが続くのです。

通常であればほっとくだけで腫れは引くのですが、施術の失敗や菌が原因で腫れているのであれば、医療機関を受診しないと治らないので、必ず医師に相談してください。

傷跡が残る

眉毛アートメイク施術で失敗すると、眉毛周辺に傷跡が残る場合もあります。

眉毛アートメイク施術では針を肌に刺して色素を入れるので、針を深く刺してしまうとその箇所に傷跡が残る可能性が高いです。

施術直後にはわからなくても、時間が経過してインクが馴染んだ後やアートメイクの効果がなくなった後に傷に気づく場合もあります。

傷跡は、肌が凹んでいるように見えたり、ケロイドになったりして人によってはかなり目立つので、傷跡を残さないためにも、失敗のリスクが低い信頼できるクリニックを選びましょう。

眉毛アートメイクの認識不足による失敗例3つ

眉毛アートメイク施術では、デザインや健康被害の失敗以外に、次のような認識補足による失敗もあります。

  • 持続時間の認識との相違
  • 施術回数の不足
  • 理想と現実の相違

認識不足による失敗を確認し、正しい知識を事前に把握してから施術に臨みましょう。

思っていたよりも持続時間が長い

眉毛アートメイク施術を受ける方の認識不足で、思っていたよりも持続時間が長いと感じる方も多いです。

基本的に、眉毛アートメイク施術を受けると1〜3年間は効果が持続します。

持続時間に大きく差があるのは、体質や施術のやり方などによって色素が定着する時間に差が出るためです。

事前に理解してから施術を受ける方はいいですが、数ヶ月で消えるなどと認識している方が施術を受けると、なかなか消えなくて焦ってしまう場合もあるので、持続時間をしっかり理解してから施術を受けましょう。

施術回数が足りなかった

眉毛アートメイク施術を受ける方の中には、1回の施術で理想の部位になると考えている方も多いですが、基本的には2回以上の施術が必要です。

施術回数の認識が不足していると、予算の関係で施術を複数回受けられない場合などに、理想の部位になれず失敗したと感じる方がいます。

1回施術しただけでは、ターンオーバーやインクを排出しようとする体の働きで、なかな色素が定着しないため理想の色味やデザインになれません。

また、どれだけ最適なアフターケアを行うか、施術者の技術などによっても色素の定着率は左右されます。

これから施術を受ける予定の方は、複数回施術することを想定し、予算や理想の色素・デザインになるまでの期間を考えておくと、認識の違いによる失敗を回避できるのでおすすめです。

自分のイメージには合わなかった

施術後に、自身のイメージに合わないと感じる失敗の事例もあります。

カウンセリング時に施術者と共有した色味やデザインは完璧に再現されていても、自身の骨格や顔の雰囲気に合っていないとこのような失敗につながるのです。

自身のイメージに合わないと感じる失敗を回避するためにも、施術者とのカウンセリング時に理想の完成系が自身に合うのかどうか確認してみましょう。

施術者に正しい知識や施術の実績があれば、この顔にはこのデザインが似合うとすぐにわかります。

理想のデザインが施術を受ける方に合わない場合は、施術者が最適なデザインを提案することも可能なので、納得のいくまで話し合ってデザインを決めましょう。

眉毛アートメイクのその他の失敗例2つ

ここまで、デザインによる失敗・健康被害を受けた失敗・認識不足による失敗を紹介してきましたが、ここでは上記3つに当てはまらないその他の失敗をまとめて紹介します。

その他の失敗例は、次のとおりです。

  • アフターケア・メンテナンス不足による失敗
  • 4D眉毛アートメイクの失敗

アフターケア・メンテナンス不足による失敗

眉毛アートメイク施術は、施術後のアフターケアやメンテナンスを怠ると、理想のデザインや色味にならず、失敗したと感じます。眉毛アートメイク施術は、施術をしたら終わるものではありません。施術後は、次のようなアフターケアやメンテナンスを行う必要があります。

  • 施術後の数日間は長風呂禁止
  • 施術後の数日間はメイク禁止
  • 施術後の数日間はクレンジング禁止
  • サウナなどの代謝を高める行為の禁止
  • 施術後は処方された軟膏で保護

上記以外にも、気をつけることはいくつもあります。施術を受けるクリニックから施術後のことについての説明を受けるので、注意点は必ず守りましょう。

眉毛アートメイク施術では、眉毛に色素を入れて定着しないと効果を発揮しません。肌のターンオーバーを高める長風呂やサウナなどに入ってしまうと、ターンオーバーと共に色素が流れ出てしまいます。

また、施術部位に針を刺して色素を入れるため、細かい傷がたくさんついた状態になっているので、メイクやクレンジングなどの肌に負担がかかる行為も避けるべきです。

メイクやクレンジングをしなくても、日常の中には日光などの外的な刺激がたくさんあるので、日焼け止めを塗ったり処方された軟膏を塗ったりして施術部位を保護する必要があります。

【最新】4D眉毛アートメイクの失敗

最近は、細かいデザインまで表現可能な4D眉毛アートメイクが流行っています。

しかし、4D眉毛アートメイクでも3D眉毛アートメイク施術と同じように、希望のデザインと違ったり、左右非対称になったりする可能性があるので注意してください。

また、4D眉毛アートメイク施術は、クリニックによって施術名が大きく異なる点には注意が必要です。一例として、5つのクリニックの4D眉毛アートメイク施術の施術名を紹介します。

クリニック名4D眉毛アートメイクの施術名
クレアージュ東京コンビネーション
グロウクリニック3Gブロウズ
アートセルクリニックナチュラルメイクブロウ
レディアス美容クリニックハイブリッドアイブロウ
アートメイクギャラリーAMGオーダーメイド

表のとおり、4D眉毛アートメイク施術の施術名に「3G」とついているクリニックもあります。逆に、3D眉毛アートメイク施術なのに「4D〜」と記載しているクリニックもあるので、かなりややこしいです。

4D眉毛アートメイク施術だと思って施術を受けたが、仕上がりは3D眉毛アートメイク施術だったとなりかねないので、施術明と施術内容をしっかり確認した上で、施術を受けるようにしましょう。

眉毛アートメイクで失敗しないための6つの対策

眉毛アートメイク施術には、さまざまな失敗のリスクがあると理解できました。では、どのような対策を行えば失敗を避けられるのでしょうか。

眉毛アートメイクで失敗しないための対策は、次のとおりです。

  • 医師・看護師資格を持つ医療機関の選定
  • 違法サロンの被害を把握
  • 症例写真で仕上がりやデザインをチェック
  • 実績のあるサロン・クリニックを選定
  • 施術内容や回数・料金の確認
  • 丁寧なカウンセリングがあるかを確認

これから眉毛アートメイク施術を受けようと思っている方は、失敗して嫌な思いをしないために、1つずつ確認してみてください。

医師・看護師資格を持つ医療機関で施術を受ける

眉毛アートメイク施術を受ける際は、医師や看護師資格を持った施術者が在籍する医療機関で受けるようにしましょう。

大前提として、眉毛アートメイク施術は医療用の針を肌に刺して施術する医療行為なので、医師や看護師資格を持つ方以外は、施術してはいけません

しかし、医師や看護師資格を持たない方が施術している違法クリニックや違法サロンも多くあるので、そのようなクリニックやサロンは選ばないようにしてください。

違法サロンの被害を知っておく

違法クリニックや違法サロンは、格安で眉毛アートメイク施術を提供しているので、できるだけ安い料金で施術したい方などは格安料金につられて施術を受けてしまうのですが、かなり危険です。

違法クリニックや違法サロンに在籍する施術者は、眉毛アートメイク施術に対しての知識や技術が未熟な方が多いので失敗する確率が高いと言えます。

また、医師や看護師資格を持たない方に施術を受けている最中に、万が一大量に出血するなどのトラブルになっても適切な対応をしてもらえません。対処が遅れると失敗では済まず、一生消えない傷ができることもあります。

国民生活センターに寄せられたアートメイク施術での事故事例としては、「施術部位の化膿」「角膜に傷がついた」などが多いようです。眉毛アートメイク施術で角膜に傷がつくことはありませんが、針が深く入りすぎて一生残る傷になるなどの可能性はあります。

上記のとおり、料金が安くても、理想のデザインにならなかったり自身の身に危険が及ぶリスクがあったりするので、医師・看護師資格を持つ医療機関で安全な施術を受けましょう。

症例写真で仕上がりやデザインをチェックする

施術を受けようと思っているクリニックの症例写真を確認し、仕上がりやデザインを事前にチェックするのもおすすめです。

多くのクリニックのホームページでは、施術前と後の写真を並べて実際の症例写真を掲載しています。自身が理想としているデザインに近い症例が見つかった場合は、失敗する可能性が低いです。

逆に、クリニックのホームページに症例写真などを掲載していない場合は、施術の実績不足と考えられるので、施術を受けるのはやめましょう。

実績のあるサロン・クリニックを選ぶ

眉毛アートメイク施術を受けるクリニックを探す際は、実績のあるクリニックを選びましょう。基本的に美容サロンは医療機関ではなく、眉毛アートメイク施術をしてはいけない決まりになっているので、選ぶべきではありません。

また、美容サロンでは医師や看護師免許を持っていない方が施術していることも多いので、理想のデザインにならなかったりトラブルを適切に対処できない可能性が高いです。

実績のあるクリニックであれば、施術者の知識や技術レベルが保証されているので失敗の確率が低く理想のデザインになれる可能性がかなり高いです。

実績のあるクリニックを探す際は、次の情報を参考にして探しましょう。

  • クリニックのホームページ
  • 実際に施術を受けた方の話
  • 口コミや評判

まずは、クリニックのホームページを参考にしてみましょう。多くのクリニックは、ホームページで自社の強みを細かい部分まで解説しようとします。

広告などでの宣伝もできますが、強みや特徴を全て伝え切るのは不可能なので、興味を持ってホームページに訪れた方に向けて、自社の全てを伝えようとするのは当然のことです。

プラスして、実際に施術を受けた友人の話や口コミや評判も確認できると、実績があり信頼できるクリニックを見つけやすいので、これからクリニックを選ぶ方は試してみてください。

施術内容や回数・料金の説明をしっかり受ける

クリニックが決まり、いざ施術を受けることが決まったら、施術内容や回数、料金などの説明をしっかり受けると失敗のリスクを回避できます。

施術内容や回数、料金の説明を受けずに進めてしまうと、受けたい施術とは異なる施術だったり、予定していた内容よりも多く施術を受ける必要があり、予算を大きくオーバーしたりする可能性があるためです。

上記のような失敗は、施術者の技術やクリニックの実績などは一切関係なく、施術を受ける方が意識を向ければ回避できる失敗なので、十分注意してください。

丁寧なカウンセリングがあるかを確認

眉毛アートメイク施術を受けるクリニックを選ぶ際は、丁寧にカウンセリングしてくれるクリニックを選びましょう。

なぜなら、眉毛アートメイク施術では、カウンセリングをどれだけ丁寧に行うかで、多くの失敗を回避できるからです。

たとえば、希望とは異なるデザインや理想と現実の相違、施術回数の不足などが原因の失敗は、カウンセリングで回避できます。

カウンセリングで納得のいくまで施術者と理想のデザインのイメージを共有すれば、希望とは異なるデザインが出来上がったり、デザイン通りに施術できても顔に合わないと感じるなどの失敗は起こりません。

また、カウンセリング時に施術内容だけでなく、施術回数や料金、期間に関する話をしていれば、1回の施術で完成すると思っていたが2回受けないといけないなどの、認識の違いによる失敗も回避できます。

多くのクリニックのホームページでは、カウンセリングの内容などではなく、技術レベルの高さやデザインの説明などに力を入れて説明しています。丁寧なカウンセリングをしているクリニックでも、どんな内容のカウンセリングをするのか細かく解説しているクリニックは少ないです。

中には、ホームページ上でカウンセリング内容を細かく解説しているクリニックもあるので、そのようなクリニックを選べば問題ありません。

カウンセリング内容を細かく解説しているクリニックが見つからない場合は、実際にそのクリニックで施術を受けた友人の話や、口コミ・評判などを参考に選んでみてください。

眉毛アートメイクを失敗・後悔したら修正や除去はできるの?

紹介した失敗しないための対策を行っても、失敗するリスクを確実に回避できるわけではありません。

どんなに実績や技術、経験があるクリニックや施術者が施術しても、失敗のリスクは少なからずあります。

では、実際に施術を失敗したり後悔した場合に、修正や除去できるか気になるところです。ここでは、眉毛アートメイクを失敗・後悔した際の修正や除去方法を解説します。

主な修正・除去方法は次のとおりです。

  • レーザーを使って除去
  • 失敗箇所を切除
  • リタッチでカモフラージュ
  • 除去剤を使用

アートメイクの失敗を判断するタイミング

まずは、アートメイクの失敗を判断するタイミングを知りましょう。

なぜなら、施術直後に痛みや腫れ、色素が濃いなどの症状が見られるのは正常な反応ということもあるので、失敗を判断する適切なタイミングを知っておく必要があるからです。

アートメイクの失敗を判断するタイミングは、次のようなタイミングで判断しましょう。

  • かさぶたが取れたタイミング
  • 施術後4週間程度経過したタイミング

アートメイク施術を受けて数日後は、色が濃いと感じますが、かさぶたが取れると同時に色も落ち着いて馴染んできます。

多くの方は、1週間ほどでかさぶたが取れて痛みや腫れが引いてくるので、かさぶたが完全に取れても色が濃く感じたり、痛みや腫れが継続している場合は、失敗している可能性が高いです。

また、施術から4週間程度経過したタイミングにも注意しましょう。肌のターンオーバーの周期は4週間程度なので、通常であれば施術から4週間程度経つと肌の表皮がはがれ落ち、色がだいぶ落ち着きます。

とくに、1回目の施術では色素が定着しにくく、薄すぎると感じるくらい色が落ち着くので、施術から4週間程度経っても色が濃いと感じる場合は、失敗の可能性が高いです。

上記の通り、失敗したかもしれないと感じたら、かさぶたが取れたタイミングや施術後4週間程度経過したタイミングに判断してみてください。

眉毛アートメイクの修正

眉毛アートメイクの修正は可能です。しかし、場合によっては修正できないこともあります。修正できるケースとできないケースの例は次のとおりです。

修正できるケース・細くなった眉毛を太くする
・色素が薄くなった眉毛を濃くする
・薄くなった毛並みを足す

修正できないケース
・太くなった眉毛を細くする
・色素が濃くなった眉毛を薄くする
・濃くなった毛並みを薄くする
・眉毛のデザインを削りたい

上記のとおり、修正できるケースは、施術後のデザインに色素を加えて修正する場合です。希望のデザインよりも太くなった眉毛を細くするなどの修正はできません。

眉毛アートメイク施術で失敗して修正できないケースになってしまうと、1〜3年間はその状態で過ごさないといけないので、カウンセリングなどに時間をかけてできるだけ失敗のリスクを回避しましょう。

眉毛アートメイクの除去方法4つ

眉毛アートメイクは、修正以外に除去も可能です。修正できないケースの失敗をした方の中には、どうにかして元に戻したいという方も多くいます。そのような方は、修正ではなく除去するしかありません。

眉毛アートメイクの除去方法は次の4つです。

  • レーザーを使った除去
  • 失敗箇所を切除
  • リタッチでカモフラージュ
  • 除去剤を使用

どの除去方法も肌にかなりの負担をかけることになり、除去するにもさまざまなリスクを伴うので、慎重に考えましょう。

レーザーを使って除去する

眉毛アートメイクは、レーザーで除去できます。多くのクリニックで採用されている基本的な除去方法です。

黒や濃い茶色、青に反応する医療用レーザーを使って、施術した部位の色素を除去します。

従来のレーザー機器では、赤や白などの色素に反応しないため除去できないと言われていましたが、最新のレーザー機器は、1台の機械で2つの光を出力し赤系などの色素も除去できるので、安心してください。

ただ、黒や青などの色素は比較的除去しやすい色なのですが、赤系などの色素は簡単に除去できず、レーザー除去を数回受けないといけませんまた、レーザーを当てた箇所の眉毛が生えてこなくなるリスクや完全には色素が消えないリスクなどもあります。

レーザー以外の除去方法も紹介するのですが、レーザーが1番肌への負担が少ない除去方法なので、除去したい場合はまずレーザーで除去できないか検討してみてください。

失敗箇所を切除する

レーザー以外に、失敗した箇所を切除して除去する方法もあります。レーザー除去の次に肌への負担が少ない除去方法です。

1回の除去で失敗した箇所を確実に除去できるので、レーザーでどうしても除去できない色素がある場合や、除去回数が多く肌へのダメージが心配される場合などにおすすめできます。

切除して除去した場合でも、新たに眉毛アートメイク施術を受けることも可能です。また、眉毛アートメイクの失敗箇所を除去する際に、まぶたのたるみも除去できるので、まぶたのリフトアップが期待できます

リタッチでカモフラージュする

失敗した眉毛をリタッチでカモフラージュする方法もあります。リタッチによるカモフラージュは除去する方法ではありませんが、失敗を目立ちにくくする効果があるのでおすすめです。

リタッチでカモフラージュする場合は、患者の肌の色に合わせた肌色の色素を、失敗した箇所に入れます。

たとえば、希望より太くなりすぎた眉毛であれば、眉毛を細く見せるために眉毛の縁に肌色の色素を入れて、太さが強調されないようにする除去方法です。

通常のアートメイク施術と同じ方法でリタッチするので、物理的に除去したり除去液を使用したりする方法よりも肌への負担が少なくて済みます。

短期間で治療できるメリットはありますが、肌色の色素はレーザーで除去できない色味なので、リタッチでのカモフラージュは最終手段と考えてください。

除去剤を使用する

レーザーで色素を除去できない場合に用いられる除去方法が、除去液の使用です。

除去液は、眉毛アートメイク施術と同じように医療用の針で失敗した箇所に入れて、黒や青、赤系などの色素を除去します。

薬剤を直接肌の内部に注入して色素を除去する方法ということもあり、肌へのダメージがかなり大きく赤みが残る方も多い除去方法です。肌への負担が大きいため、肌の状態が悪い場合などは除去液を使用できない場合もあります。

除去液を使用して失敗した箇所の除去を希望する方は、一度カウンセリングを行って肌の状態などを加味し、除去液が使用できるか確認してもらいましょう。

おすすめの眉アートメイク人気クリニックランキング

眉毛アートメイク施術を受ける場合は、人気のクリニックで施術を受けるのがおすすめです。

人気のクリニックは、技術や実績、知識などが十分ある施術者が施術を行っている場合が多いので、失敗のリスクが低いです。

ここからは、おすすめの人気クリニックをランキング形式で紹介していきます。

【おすすめ1位】Medical brows(メディカルブロー)

出典:メディカルブロー
おすすめポイント
  • 業界最多の店舗数
  • 有名人が多く来院
  • ランク制度でレベルを選べる

は、全国に21院をもつアートメイク専門クリニックになります。専門クリニックだけに技術力や実績はトップクラスといえ、多くの芸能人やインスタグラマーが通うことでも有名なクリニックです。

また、施術者には経験に応じてランクが設けられており、経験の浅い「ノービスアーティスト」に依頼すれば眉アートメイク2回が55,000円(税込)から施術できます。そのため、料金や技術力を選ぶことができ、幅広い需要に応えることのできるクリニックといえるでしょう。

クリニックメディカルブロー
・眉
・アイライン上
・アイライン下
・リップ
料金■眉
170,000円〜
※2回セットの料金
※グランドマスタートレイナー/グランドマスター料金

■アイライン上
80,000円〜
※2回セットの料金
※グランドマスタートレイナー/グランドマスター料金
■アイライン下
60,000円〜
※2回セットの料金
※グランドマスタートレイナー/グランドマスター料金
■リップ
120,000円〜
※2回セットの料金
※グランドマスタートレイナー/グランドマスター料金
院数全国19院
カウンセリング無料
支払い方法・現金
・クレジットカード
特典・キャンペーンモニター割/バースデー割/学割など
※料金は税込表記です。

【おすすめ2位】DAZZY CLINIC(デイジークリニック)

出典:デイジークリニック
おすすめポイント
  • 最先端の4D技術を施術可能
  • 自然で立体的なアートメイク
  • 月額3,000円(税込)からアートが可能

は、3つのメニューから眉アートメイクを選べます。施術者の希望と顔全体の分析結果から、1人1人に合うメニューをスタッフが提案するため、オーダーメイドに近い感覚でアートメイクが体験できます。

また、は、オンラインカウンセリングに対応しています。自宅から気軽に無料カウンセリングを受けられるため、まずはアートメイクがどのようなものか知りたい初心者の方におすすめのクリニックといえるでしょう。

クリニックデイジークリニック
施術メニュー・眉
・リップ
・アイライン
・ほくろ
・ヘアライン
料金■眉
82,500円〜
※Royalランクの1回コースの料金
※1回メニューは渋谷・新宿のみ

■アイライン上
44,000円〜
※Royalランクの1回コースの料金
※1回メニューは渋谷・新宿のみ

■アイライン下
33,000円〜
※Royalランクの1回コースの料金
※1回メニューは渋谷・新宿のみ

■リップ
66,000円〜
※Royalランクの1回コースの料金
※1回メニューは渋谷・新宿のみ

■ほくろ
33,000円
※単品1箇所の1回コースの料金
■ヘアライン
176,000円〜
※2回コースの全顔料金
※1回メニューは渋谷・新宿のみ
院数全4院
カウンセリング無料
支払い方法現金/デビットカード/クレジットカード/医療ローン/銀行振込
特典・キャンペーン紹介コード
※料金は税込表記です。

【おすすめ3位】SBC湘南美容クリニック

出典:SBC湘南美容クリニック
おすすめポイント
  • 眉毛植毛も可能
  • 業界最安値クラスの料金設定
  • 全国各地に店舗があり通いやすい

SBC湘南美容クリニックの眉毛アートメイクは、4D技法や3Dストローク技法、2Dパウダー技法など多くの種類があります。

なかでも4D技法はほかの技法とは異なり、毛並みを1本ずつ入れることでメイクをしているような仕上がりになります。

アートメイク単体はもちろん、眉毛植毛との組み合わせも可能なので、より立体的で自然な仕上がりを望む方はチェックしてみてください。

カウンセリングでご自身の希望する仕上がりやデザインを伝えれば、一人一人に合った治療法を提案してくれるでしょう。

クリニックSBC湘南美容クリニック
施術メニュー・眉
・アイライン上
・リップ
・生え際
・頭皮

※~100㎠
・ほくろ
・傷跡

※2×2範囲
料金■眉
34,650円~
※アーティストの料金
■アイライン上
30,800円~
※アーティストの料金
■リップ
34,650円~
※アーティストの料金
■生え際
42,350円~
■頭皮(~100㎠)
59,675円~
※アーティストの料金
■ほくろ
4,000円~
※アーティストの料金
■傷跡(2×2範囲)
17,600円
※アーティストの料金
院数全117院
カウンセリング無料
支払い方法現金/クレジットカード/デビットカード/メディカルローン/ビットコイン
特典・キャンペーン・モニター制度あり
・3,000円チケットプレゼント
※料金は税込表記です。

【おすすめ4位】エルムクリニック

出典:エルムクリニック
おすすめポイント
  • 施術者の技術レベルが高い
  • 患者に合わせたデザインを提供
  • モニター価格制度でさらにお得

年間症例数3,200名以上を誇るクリニックです。初めての患者には丁寧なカウンセリングを行なっており、不安点やデザインの相談も気軽に相談できます。

眉アートメイクの種類は「パウダーブロー」「毛並み」「パウダー+毛並み」の3つあり、好みの雰囲気に仕上げてもらえます。人気の4D眉は60,000円(税込)〜施術可能です。

モニター価格を利用すれば、さらにお得に施術が受けられるでしょう。

クリニックエルムクリニック
施術メニュー・眉
※毛並み + パウダーブロウ
・アイライン 上

※両側
・アイライン 下

※両側
・フルリップ
・ほくろ
料金(麻布院)■眉
60,000円〜
※初回の料金
■アイライン上
29,800円
※両側の初回料金
■アイライン下
29,800円
※両側の初回料金
■リップ
69,800円
※初回の料金
■ほくろ
14,800円
※1個の料金
院数全国8院
カウンセリング無料
支払い方法現金/クレジットカード/医療ローン
特典・キャンペーンモニター価格あり
※料金は税込表記です。

【おすすめ5位】GLOWクリニック

出典:GLOWクリニック
おすすめポイント
  • カウンセリング&初診料無料
  • 施術者の技術力が高い
  • 月額2,000円〜

は、パウダーや4Dなど施術内容に関わらず75,000円(税込)とメニュー料金が一律です。そのため、予算からメニューを選ぶ必要がなく自由にアートメイクができるのが最大の特徴といえるでしょう。

また、では月々2,000円(税込)からの医療ローンが可能です。さらに1回からの施術が可能なため、高額になりがちなアートメイクの費用を抑えて日常への負担を減らしたい方は、まずGLOWクリニックでカウンセリングを受けてみるのがおすすめです。

施術は5ステップの技術研修をクリアしたスタッフのみが行います。患者の黄金比と希望デザインをすり合わせて、一人ひとりに合ったデザインを提供します。

アートメイクの症例写真

クリニックGLOWクリニック
施術メニュー・眉(アイブロウ)
・リップ
・アイライン(上/下)
料金■眉アイブロウ
75,000円
※1回分の料金
■リップ
85,000円
※1回分の料金
■アイライン
55,000円
※上または下の料金
※1回分の料金
院数2院
カウンセリング無料
支払い方法現金/クレジットカード/医療ローン
特典・キャンペーン
※料金は税込表記です。

眉アートメイク施術の流れ

クリニックも決まり、実際に施術を受けると決まった方の中には、どんな流れで施術が進んでいくのか不安な方も多いです。

多くのクリニックの眉毛アートメイク施術は、次のように進みます。

  1. 予約
  2. カウンセリング
  3. 施術
  4. アフターケア

まず、施術の予約をします。人気のクリニックや施術者の場合、予約が取りにくいこともあるので、土日に施術を受けようと考えている方は早めに予約しましょう。

クリニックによっては、まずは無料カウンセリングの予約をしてカウンセリングを行ってから、施術の予約をしなくてはいけないクリニックもあるので、注意してください。

予約ができたら次にカウンセリングを行います。カウンセリングでは、デザインや色素の色味、施術メニューを決定します

こちらの理想のデザインや色味を施術者に伝え、自身の顔にあっているのかなどを判断してもらいましょう。

施術者側からお客さんの顔に合うデザインや色味を提案されることもあるので、納得のいくまで話し合って決めてください。

カウンセリング時に、理想のデザインや色味を適当に伝えたり、時間をかけるのが申し訳ないため納得いかないまま進めてしまったりすると施術後に後悔してしまいます。

修正や除去するとなると肌にダメージを与えることになるので、失敗しないためにもカウンセリングは慎重に行いましょう。

まとめ

今回は、眉毛アートメイク施術の失敗例や失敗しないための対策、おすすめのクリニックなどを紹介してきました。もう一度、眉毛アートメイク施術の失敗例をお伝えすると、次のとおりです。

眉毛アートメイクの失敗例13
  • 左右の眉毛が非対称
  • 色素が変色
  • 希望とは異なるデザイン
  • 色が濃い
  • 施術後すぐに色素が退色
  • 強い痛みの継続
  • 腫れの継続
  • 傷跡
  • 持続時間の認識との相違
  • 施術回数の不足
  • 理想と現実の相違
  • アフターケア・メンテナンス不足による失敗
  • 4D眉毛アートメイクの失敗

上記のとおり、デザイン以外にもたくさんの失敗があるとわかります。

施術者の技術不足や知識不足で起こる失敗もあれば、自身のアートメイクの認識不足で起こる失敗もあるので、気をつければ防げる失敗は事前に把握しておきましょう。

ここまで失敗が多いとわかると心配になる方も多いです。しかし、失敗しないために気をつけるべきポイントを抑えていれば、そこまで心配する必要はありません。失敗しないための対策は次のとおりです。

  • 医師・看護師資格を持つ医療機関の選定
  • 違法サロンの被害を把握
  • 症例写真で仕上がりやデザインをチェック
  • 実績のあるサロン・クリニックを選定
  • 施術内容や回数・料金の確認
  • 丁寧なカウンセリングがあるかを確認

とくに大切なのが、実績のあるクリニックを選ぶことです。

実績のあるクリニックは、眉毛アートメイク施術に関する知識や技術があり、お客さんの期待に応えられていると予想できます。

そのようなクリニックであれば、医師・看護師免許を持っていることはもちろん、丁寧なカウンセリングでお客さんの理想のデザインを実現してくれる可能性が高いです。

適当にクリニックを選んで失敗し、施術箇所を修正・除去することになっては大変なので、実際に施術を受けた友人の話や口コミ・評判などを参考に、最適なクリニックを選んでみてください。

※本記事の情報は2022年4月時点の情報です。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。

<参考サイト>
DAZZY CLINIC公式サイト
銀座よしえクリニック公式サイト
Mビューティークリニック公式サイト

目次